ブログ
-
2021年1月・体験ワークショップ実施報告
2020年冬のワークショップは病欠があり、3人の子どもたちの参加になりました。小6の1人の他は学年が低く、小6の彼女が「年長さんだったらこのほうがわかりやすい」と気配りをしながら芝居を構成してくれました。大変だったと思いますが、帰ってか... -
2020年・自己評価集計と回答
【アンケート集計結果】 ※1期にご利用のあった保護者様に対してアンケート調査のお願いをいたしました。下記の通り、12名の方からご回答をいただきました。 チェック項目はいどちらでもないいいえわからないご意見環境体制1子どもの活動等のスペースが十分... -
ダンボールハウス
【】 8月公演が終わり、舞台に上げるための演劇活動は小休止をしています。 いまの活動は「ダンボールハウス」。ダンボールで好きなものを作り、インプロの活動と同じように、そこではじまるごっこ遊びを楽しんで... -
2020年1月・体験ワークショップ実施報告
【】 ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。放課後るびは、無事、令和2年1月のワークショップを終えることができました。 ワークショップでは即興劇を作りました。役者の個性があいまって芝居ができていくため、主宰している私にも1時... -
2020年3月・体験ワークショップ実施報告
【令和2年3月の体験ワークショップが、無事終了しました】 1月のワークショップに続き、3月20~22日の3日間のワークショップも無事終了することができました。このような社会情勢下、多数のご参加をいただきありがとうございました。 ... -
2020年8月・体験ワークショップ実施報告
【】 8月2日、4名の参加をいただき体験ワークショップを行いました。 お互いの体の動きをまねをして、お互いを知る活動に30分。舞台となる場所を決め、考えておいた自分の役が、そこで何をするかアイデアを広げるのに30分。舞台... -
2020年1月・立ち上げワークショップあいさつ
【2020年1月の体験ワークショップに向けて】 演劇って、突然、「すきだー!」って叫んだりする、特別な人がする特別なことでしょ? ハードル高いよね。 そう言うイメージがありませんか? 逆です。 演劇は、自分のできることだけやってもできる... -
なぜ、演劇なのかを
「そちらの放課後デイでは演劇を活動の中心にされるそうですが、なんでですか?」と言う問いに、まず答えられなかったらダメだろう。 このホームページを立ち上げるときに、そう思いました。でも、答えにくかった。経験的にも、感覚的にも「演劇はいい」... -
休んで、あせらず、これくらいできるかな、と思ってから
代表である私は、「ドラクエと同じお金でドラクエより楽しいことをしたい」と言う理由で二十代の頃、演劇をしていました。演劇、面白そうだし、ヒマだしと、そんな感じで放課後るびを選んでいただいても、大丈夫です。 けれど、このサイトを見ている方...
12